内容
①おもらしをして帰ってきた様だった。本人に聞くと先生が怒るから言えないと言っている。子どもが怖がっているのはどうなのか。
②以前も怒られて泣いたとお迎えの時に報告を受けたが家では怒られても泣くことはないのでよほど辛かったのではないか(悪いことをしたら注意するのは構わない)
③子どもが大きい声を聞くのを怖がっているので少し配慮してほしい。
④子どもが園で排便することをはずかしい、友達にからかわれると言って我慢しているようなので少し気にかけてほしい。家に帰るとすぐトイレに入るので園でもできるように全体へ向けて恥ずかしいことではないことを話してほしい。
⑤お迎え時、変わりありませんと言われるが、1日過ごして変わりないことはないので、様子を教えてほしい。(担任が出てこない時も)
⑥クラスだよりをのせてもメールでのお知らせがない月がある。またホームページに載せるのが遅くて次の日に体操があるのに気が付かなかったことがある。他の人に聞いてもルーズだと思うと言われ、改善してほしい。
⑦1歳児クラスのときリュックがだめだと言われた。熱が出たときは解熱しても24時間は様子をみるようにとのことだった。が、他の子はリュックを持ってきていたり、昨日まで熱があった子が登園しているところを見た。人によって対応が違うので対応を変えないでほしい。
⑧体操の日は8:50までに登園となっているので子どもをいつもより早めに起こして支度している。ぐずって大変なときもあるがそれがルールだと思って頑張って連れてきていたが遅れてきても待っていてもらえることを他の保護者から聞いた。それならばバス出発の時間までに登園すれば良いのではないか。
⑨園長へ職員は意見を言えるのか。それを園長は聞き入れるのか。ビクビクしている職員がいると聞いたこともある。実際の関係性はどうなのか。
⑩前回伝えて改善しますと言われたが、変わっていない部分が多い。出来ないなら出来ないとはっきり言ってもらった方が良い。これからもこちらでお世話になろうと思っているので要望を少しずつ取り入れてもらいたい。子どもも保育園が好きで楽しいと言っているので。
クレーマーだと思われるのが嫌で言うのを少し我慢して様子を見ていたがこれからも思うことがあればその都度言ってもよいか。
対応
①おもらしをした様子はなく、またそのことに対して怒ったことはないことを伝えている。ただこちらが気が付かなったかもしれないので今後は気を付けていく。
②③安全面を配慮し危ないこと等に対しては注意していること、また全体へ向けて大きい声で声掛けをすることがあることを伝えている。ただそれで怖がらせてしまったことは謝罪している。
④園では我慢している様子はなくお迎えが来るまで楽しそうに過ごしている。また他の子にからかわれている様子も今までみたことがなく、他の子も恥ずかしがらずにトイレに行っていることを伝えた。今後は本人に大丈夫かどうか確認したりする等、気にかけていくことを伝えている。
⑤担任ではないと詳細がわからないことが多いが、しっかりと引継ぎをして様子を伝えるようにすると説明した。
⑥メール送信が遅れてしまうことがあることについて謝罪し、今後は遅れずにメールをすること、また玄関のモニターにも行事予定を載せることを伝えた。
⑦安全のため金具があるものや、紐が長いもの等は避けてほしいが、特にバッグに関して指定はないことを伝えた。熱の件については、園の方針はあるものの、家庭の事情やお仕事の都合があるので、ご相談の上、事情に合わせて対応していたが配慮が足りなかったことを謝罪し、今後お仕事の都合等があるときはその都度相談していただくように伝えている。
⑧体操に行く前にお支度やトイレ、人数確認等があるため出発前に余裕をもって登園してもらっている。遅れる方に関しては連絡をして時間を確認し可能な範囲で待っていたが一生懸命時間に合わせて登園していた方への配慮が足りなかったことを謝罪した。ただ特別扱いしている訳ではなく誰に対しても同じように対応する旨を伝えた。
⑨責任者としての立場から職員へ注意することもある。責任がある分、言い方がきつくなってしまうこともあるが、言いずらいことも言わないといけない立場であり、職員との付き合いも長く、お互いのことを理解し信頼関係ができているからこそできていることであると伝えている。また全てを園長の独断で決めることはなく職員会議で皆で意見を出し合いながら決めていることを説明した。
⑩職員間で情報共有をし、少しずつ改善していく旨を伝えた。今回お話していただいたことで改めて気が付いた点もあるので、今後も遠慮せずにいつでも話をしていただくよう伝えている。